2011年12月28日 (水) | 編集 |
ここイギリスでは、クリスマスは一年で一番!といっていいほど
大きなイベント。
ハロウィンが終わると、街は一気にクリスマスに向けて盛り上がっていきます。
(年々それが早くなって来てる気がするけれど。)
25日は Christmas Dayで祭日扱い、そして、その翌日26日は Boxing Day といってこちらも祭日。つまりここは連休になるのです。
Boxing Day とは?
「クリスマスの翌日で、元々は、教会が貧しい人たちのために寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日であったことから"Boxing Day"と呼ばれる。つまりスポーツのボクシングの意味ではない。」 ウィキペディアより
日本では、子供のため OR カップルのためのイベントとして、どちらかというと、24日が盛り上がりますが、
こちらではあくまでも25日のクリスマス当日がメイン。日本の大晦日・お正月のように、家族みんなで集まって
クリスマスプレゼントをあけたり、ロースト料理を食べたりします。
私は、こちらに来て今年で5回目のクリスマス。さすがに勝手もわかってきたし、
今年は娘がクリスマスの盛り上がりがわかる年になってきたので、
一緒にクラフトをしたりして、準備からいろいろクリスマスを味わってみました。
12月に入ると、日本の年賀状の習慣のように、こちらではクリスマスカードを送ります。
スーパーやデパートでも、カードがセットになって箱で売られています。
たいていは、それを買ってきて、相手の名前と自分の名前を書いて終わり。
(カードに ’Merry Christmas’とか’A Happy New Year!'とか書かれてる)
普段お世話になってる人にはそれなりのお礼を、あまり会わない人には近況報告も兼ねて
全員に一言書きたいところなんですが、全部やってるとほんと大変なんですよね・・
もらう(売っている)カードは、とにかくいろんな種類があって、眺めていて楽しいのですが、
我が家からはちょっと趣向を変えて?今年は、娘と一緒に手作りでカードを作ってみることにしました。
といっても、量産しないといけないので、一枚一枚にあんまり凝ってもいられません。
まして、娘(→3歳)も一緒にやろうと思ったら、きれいな作品はあまり望めません(苦笑)
で、いろいろ考えているところに、
「フィンガープリント(指紋) クリスマスカード作りセット」
なるものを、クラフトのカタログで見つけました!
ハンドプリント(手形)が大好きな娘、これなら喜んで一緒にやれるだろう!と思って、これを購入。
緑と赤(クリスマスカラー)のスタンプ台、サンタや雪の結晶のはんこ、
色鉛筆がセットになっていました。
これで、娘にフィンガープリントをぺたぺたさせて、私がそれに色鉛筆で絵を書き加えて。
あくまでも「娘が主体に作ってるカード」ってことなので、絵が下手な私でも、
まぁ、いいか、という気に(笑)
サンタにしてみたり、トナカイにしてみたり、クリスマスツリーにしてみたり、雪だるまにしてみたり。
そんなんを組み合わせていくつかのバージョンでカードを作成。
こんな感じになりました。

裏には、この間友達から譲ってもらったはんこを押してみて、こんな感じに。

娘は、最初喜んでやってたんですが、途中から飽きてきて中断したり、
他のこと(指じゃなくて手に塗り捲ってみたり!)やりたくなったりで、
ちっとも進まず、時間を要しました・・ (汗)
それでも、「ハンドメイド、いいね!」といってくれた友達や
「今年一番のカードだよ!」といってくれた友達もいて、
娘も「またカード作るー!」といって楽しんでた様子だったので、
これはこれで、よかったです。完全に自己満足の世界ですけどね。
それから、ほかに娘と一緒にやってみたのが、プレゼントのタグ作り。
クリスマスプレゼントは自分で包装紙を買ってきて、ラッピングをし、
そのプレゼントに、「To ○○、 From △△」と書き込んだ
タグをつけるのです。(そうじゃないとわからなくなっちゃうので。)
このタグも、凝ったものからシンプルなものまでいろいろ売られているのですが、
これもシンプルなものだったら作れるんじゃ?ってことで、作ってみました。
クリスマスの絵柄のスタンプを押しまくって、切って、穴開けて、糸通しただけですが。


娘は実は全然違うことやらせてます・・ はは

さらに息子は、触らせると大変なことになるので、手の届かないようになってます。

この国のクリスマスは、とにかくお金がかかるのです!!
(日本でも、一部の?男性陣にとっては一番お金のかかるイベントかもですが。)
プレゼントを用意するのはもちろんのこと、こういった準備、
これからまたブログでも触れたいと思ってますが、ツリーを買ってきてデコレーションしたり、
家のデコレーションしたり、ディナーの準備したり、もろもろ。
一年の行事で最大のイベントなので、お金をかけたっていいじゃない!という気持ちもありますが、
かけはじめたら、それはそれでキリがないのですよ。
こうやって楽しみながら作ったり工夫したりすることで、結果お金もかけなくてすむことも
結構あるんじゃないかと。
何より、自分も娘もこういうことが楽しいので、一石二鳥!ともいえますね!
時間はかかりますが、今年はこういうことが娘とできるようになったんだ!
って思うと、ちょっと感慨深かったりなんかもしました。
来年は、ブログを定期更新するぞ!と意気込んでいる私に、激励のぽちをお願いいたします。↓

にほんブログ村

にほんブログ村
大きなイベント。
ハロウィンが終わると、街は一気にクリスマスに向けて盛り上がっていきます。
(年々それが早くなって来てる気がするけれど。)
25日は Christmas Dayで祭日扱い、そして、その翌日26日は Boxing Day といってこちらも祭日。つまりここは連休になるのです。
Boxing Day とは?
「クリスマスの翌日で、元々は、教会が貧しい人たちのために寄付を募ったクリスマスプレゼントの箱(box)を開ける日であったことから"Boxing Day"と呼ばれる。つまりスポーツのボクシングの意味ではない。」 ウィキペディアより
日本では、子供のため OR カップルのためのイベントとして、どちらかというと、24日が盛り上がりますが、
こちらではあくまでも25日のクリスマス当日がメイン。日本の大晦日・お正月のように、家族みんなで集まって
クリスマスプレゼントをあけたり、ロースト料理を食べたりします。
私は、こちらに来て今年で5回目のクリスマス。さすがに勝手もわかってきたし、
今年は娘がクリスマスの盛り上がりがわかる年になってきたので、
一緒にクラフトをしたりして、準備からいろいろクリスマスを味わってみました。
12月に入ると、日本の年賀状の習慣のように、こちらではクリスマスカードを送ります。
スーパーやデパートでも、カードがセットになって箱で売られています。
たいていは、それを買ってきて、相手の名前と自分の名前を書いて終わり。
(カードに ’Merry Christmas’とか’A Happy New Year!'とか書かれてる)
普段お世話になってる人にはそれなりのお礼を、あまり会わない人には近況報告も兼ねて
全員に一言書きたいところなんですが、全部やってるとほんと大変なんですよね・・
もらう(売っている)カードは、とにかくいろんな種類があって、眺めていて楽しいのですが、
我が家からはちょっと趣向を変えて?今年は、娘と一緒に手作りでカードを作ってみることにしました。
といっても、量産しないといけないので、一枚一枚にあんまり凝ってもいられません。
まして、娘(→3歳)も一緒にやろうと思ったら、きれいな作品はあまり望めません(苦笑)
で、いろいろ考えているところに、
「フィンガープリント(指紋) クリスマスカード作りセット」
なるものを、クラフトのカタログで見つけました!
ハンドプリント(手形)が大好きな娘、これなら喜んで一緒にやれるだろう!と思って、これを購入。
緑と赤(クリスマスカラー)のスタンプ台、サンタや雪の結晶のはんこ、
色鉛筆がセットになっていました。
これで、娘にフィンガープリントをぺたぺたさせて、私がそれに色鉛筆で絵を書き加えて。
あくまでも「娘が主体に作ってるカード」ってことなので、絵が下手な私でも、
まぁ、いいか、という気に(笑)
サンタにしてみたり、トナカイにしてみたり、クリスマスツリーにしてみたり、雪だるまにしてみたり。
そんなんを組み合わせていくつかのバージョンでカードを作成。
こんな感じになりました。

裏には、この間友達から譲ってもらったはんこを押してみて、こんな感じに。

娘は、最初喜んでやってたんですが、途中から飽きてきて中断したり、
他のこと(指じゃなくて手に塗り捲ってみたり!)やりたくなったりで、
ちっとも進まず、時間を要しました・・ (汗)
それでも、「ハンドメイド、いいね!」といってくれた友達や
「今年一番のカードだよ!」といってくれた友達もいて、
娘も「またカード作るー!」といって楽しんでた様子だったので、
これはこれで、よかったです。完全に自己満足の世界ですけどね。
それから、ほかに娘と一緒にやってみたのが、プレゼントのタグ作り。
クリスマスプレゼントは自分で包装紙を買ってきて、ラッピングをし、
そのプレゼントに、「To ○○、 From △△」と書き込んだ
タグをつけるのです。(そうじゃないとわからなくなっちゃうので。)
このタグも、凝ったものからシンプルなものまでいろいろ売られているのですが、
これもシンプルなものだったら作れるんじゃ?ってことで、作ってみました。
クリスマスの絵柄のスタンプを押しまくって、切って、穴開けて、糸通しただけですが。


娘は実は全然違うことやらせてます・・ はは

さらに息子は、触らせると大変なことになるので、手の届かないようになってます。

この国のクリスマスは、とにかくお金がかかるのです!!
(日本でも、一部の?男性陣にとっては一番お金のかかるイベントかもですが。)
プレゼントを用意するのはもちろんのこと、こういった準備、
これからまたブログでも触れたいと思ってますが、ツリーを買ってきてデコレーションしたり、
家のデコレーションしたり、ディナーの準備したり、もろもろ。
一年の行事で最大のイベントなので、お金をかけたっていいじゃない!という気持ちもありますが、
かけはじめたら、それはそれでキリがないのですよ。
こうやって楽しみながら作ったり工夫したりすることで、結果お金もかけなくてすむことも
結構あるんじゃないかと。
何より、自分も娘もこういうことが楽しいので、一石二鳥!ともいえますね!
時間はかかりますが、今年はこういうことが娘とできるようになったんだ!
って思うと、ちょっと感慨深かったりなんかもしました。
来年は、ブログを定期更新するぞ!と意気込んでいる私に、激励のぽちをお願いいたします。↓

にほんブログ村

にほんブログ村
スポンサーサイト
| ホーム |